自宅サーバーに対する依存をできるだけ下げようとしています。 浸水・地震などで物理的に自宅のサーバーが破壊される可能性がかなり(?)ある事を考えると、自宅サーバーでいろいろサービスを運用するよりも、VPSなりで運用したほうが安全に思えてきます。
『三体II:黒暗森林』上巻読了し、下巻に突入。三体人が非常に人間くさいところが気になりますが、とても面白いことは変わりないです。 WordPressのテーマ設定は完了しました。結局最後は「ええい、ままよ」式でやらざるをえなかったのですが、とり
WordPressのテーマ設定まだ終わらず。 ローカルにテスト環境を作ることにしたのですが、本番環境を再現するのにはまりました。WordPress Popular Postsのサムネイルが表示されないのは、GDモジュールをインストールしていなかったからではな
『三体II:黒暗森林』読み進めています。面壁計画おもしろい。 それはともかくWordPressの新テーマ設定が終わりません。 子テーマと元のテーマを比較しているのですが、元テーマがいつの間にかバージョンアップしているため、変更箇所/変更意図がは
WordPressの有料テーマを購入。 バージョンアップ版なのでそのままアップグレードできるかと思いきや、テーマカスタマイザでカスタマイズした設定項目は手動で移植する必要があるっぽい? 本番環境のテーマをカスタマイズしようとすると、中途半端な状
最近ろくにアプリを作っていないのですが、期限がきたということでApple Developer Programの更新を行いました。 Apple Developer Programの登録や更新は面倒で、以前は登録用(英語)と購入用(日本語)にApple IDを二つ容易して切り替えて使用する必要が
最近Wikiエンジンの選定を行っています。世界中には多種多様なWikiエンジンが存在しますが、ネームバリューや実用性から考えると、以下の3種類あたりが良いのではないかと個人的には思いました。 PukiWiki: 日本で人気。現在も開発が続いているものの、空白の
最近やたら作成していたRuby小物ツールを整理することにしました。 RubyGems.orgで公開しているgemを削除するのは少し面倒で、公開している全バージョンを一つ一つyankしていく必要がある模様です。これには以下のコマンドをターミナル
見始めて10分で美形ぞろいのキャラクターに違和感を感じて検索してみたら、どうも日本人監督の作品らしい。だとすると、いかにもFF的な美形キャラがぞろぞろでてくるのも納得かも。ストーリーも「先に行ってくれ」的な泣かせ場面が盛り込まれていてちょっ
ActiveScriptRubyでRuby/MySQL(pure rubyのほう)を使ってMySQLデータベースに接続しようとしたのですが、エラーが発生して接続できませんでした。 C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/gems/ruby-mysql-2.9.2/lib/mysql/protocol.rb:212:in `initialize': uninitialized constant Mysql::Protocol::UNIXSocket (NameError) from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/1.8/timeout.rb:53:in `timeout' from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/gems/ruby-mysql-2.9.2/lib/mysql/protocol.rb:209:in `initialize' from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/gems/ruby-mysql-2.9.2/lib/mysql.rb:110:in `new' from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/gems/ruby-mysql-2.9.2/lib/mysql.rb:110:in `connect' from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/gems/ruby-mysql-2.9.2/lib/mysql.rb:42:in `new' from dbselect.rb:4 Rub