さくらのレンタルサーバーでPHPの設定を変更する方法
当ブログで利用しているさくらのレンタルサーバーは、PHPのバージョンを自分で選択できるなど、共有サーバーとしてはかなり自由度の高い設定が可能となっています。 とはいえ共有サーバーには違いはなく、細かな設定までは変更できな…
小規模なプログラミング生活を綴ります
当ブログで利用しているさくらのレンタルサーバーは、PHPのバージョンを自分で選択できるなど、共有サーバーとしてはかなり自由度の高い設定が可能となっています。 とはいえ共有サーバーには違いはなく、細かな設定までは変更できな…
開発環境のMacでHomebrewを利用してPHP 5.6をインストールしようとしてみたところ「php@5.6 was deleted from homebrew/core」なるメッセージが表示されインストールできなくな…
最近DokuWikiを試してみたところPukiWikiにはない利点があることがわかりました。 例えば、画像のアップロードが簡単だったり、テーブルの編集がビジュアルにできたり、標準でレスポンシブデザインに対応していたりなど…
先日、2019年用の手帳として「ほぼ日手帳weeks(デニム)」を購入しました。 本来2019年から使用するものですが、週間予定欄は2018年11月の最終週から、月間予定欄は2018年の12月から使用できるということで、…
RubyでWebスクレイピングする際に便利なライブラリ「Nokogiri」は、別に自分で直接使用しなくてもHTML/Web関連のライブラリ(gem)を使用すると、芋づる式にインストールされる事が多いライブラリでもあります…
最近ろくにアプリを作っていないのですが、期限がきたということでApple Developer Programの更新を行いました。 Apple Developer Programの登録や更新は面倒で、以前は登録用(英語)と…
先日Steamのオータムセールで少しだけ安くなっていたシミュレーションゲーム「They Are Billions」を購入しました。 タイトルから内容は推測しづらいですが、拠点を拡張しつつゾンビの襲撃に耐えていく、リアルタ…
最近Wikiエンジンの選定を行っています。世界中には多種多様なWikiエンジンが存在しますが、ネームバリューや実用性から考えると、以下の3種類あたりが良いのではないかと個人的には思いました。 PukiWiki: 日本で人…
最近やたら作成していたRuby小物ツールを整理することにしました。 RubyGems.orgで公開しているgemを削除するのは少し面倒で、公開している全バージョンを一つ一つyankしていく必要がある模様です。これには以下…
2019年用の手帳として、ほぼ日手帳Weeksカラーズデニムを購入しました。 以前「ほぼ日卒業します」というエントリーを書いていたのでアレですが、最近はまた手書きの良さに目覚めていて、ひそかに手帳生活に復帰していたのです…