WordPressからHugoへ、ふたたびの移行

2度目のHugo移行をしました。今回はテーマ選びからデザインの微調整まで、前回とは違ったアプローチを取っています。 なぜまたHugoに? Hugoに移行した主な理由は、サーバー不要でCloudflare Pagesなどに簡単にデプロイできる点にあります。WordPressはPHPが動作可能なサーバーが必要ですがHugoの場合は不要となり、コストカットが可能です。Wiki系のコンテンツはPHPが必要ですが、ブログだけでも軽量な構成にすることで、いつでもサーバーを変更することができるようになります(その場合、Wikiだけリダイレクトすればよさそうです…) ...

2025-07-18

Prismatic経由で使っているhighlight.jsの誤判定対策

当サイトではWordPress用のシンタックスハイライトプラグインとして「Prismatic」を使用しています。 Prismatiのハイライト機能はPrism.jsまたはHighlight.jsから選択できるほか、「Plain Flavor」によってシンタックスハイライトなしのコードエスケープ機能のみを利用できることもできます(Prism.jsやHighlight.jsを選択した場合もコードエスケープ機能を利用することはできるようです)。 ...

2025-03-11

WordPressの「データベース接続確立エラー」の根本原因は?

macOS環境でWordPressを実行してみたところ「データベース接続確立エラー」が表示された。 wp-config.phpのDB_NAME、DB_USER、DB_PASSWORD、DB_HOSTに問題はなく、そのユーザー名やパスワードを使ってmysqlコマンドから接続できるのは確認済み。 ...

2023-12-25
No image

XREAはphpがセーフモードでめんどくさい

ひさびさにこっちのblogに書き込もうと思い、WordPressの本体のバージョンアップと、プラグインのバージョンアップを行ったのだが、すんなりいかなかった。理由はXREAのPHPがセーフモードで動いていたから。 結論から言えば、管理用のphpをcgiモードで動作するよう.htaccessを修正すれば良かっただけなんだけど、バッドノウハウを知るために時間を費やさなければならなかった空しさが半端ない。WordPressに限らずPHPのセーフモードに関するトラブルはあちこち発生しうるので、これがいやで他のサーバーに移動する人も多いだろうなあ…。 ...

2012-07-10 · src128