PhraseExpress
Top
/
PhraseExpress
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Contents
AND
OR
↑
メニュー
about
blog
blog(はてな)
↑
配布物
FaEdit
ヘルプ
BugTrack
WikiHelpMaker
ヘルプ
BugTrack
↑
ゲーム
時のオカリナ3DS
ドラゴンズドグマ
スプラトゥーン2
DQB2
ジョイコン
↑
ショートカット
用語集A-Z
用語集ア-ワ
今日の20件
FrontPage
(4)
MacPorts/emacs
(2)
kaminari/古い内容
(2)
Rails3/バッチ処理
(2)
藤 -Resizer-
(2)
CSharp/日付と時刻
(2)
FaEdit
(2)
Rails/Ajax
(2)
さくらのVPS
(2)
Rails3/メール送信
(2)
github
(2)
Rails/Bootstrap
(2)
WPF/Expander
(2)
Pro Git
(2)
P-Study System
(2)
MapKit
(1)
Apache/mod_rewrite
(1)
VisualStudio
(1)
iOSSDK/ファイルIO
(1)
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
(1)
最新の20件
2021-01-12
XPath
2021-01-10
gzip
FrontPage
Ubuntu2004
2021-01-09
Ubuntu2004/Apache
2021-01-08
ssh
Rails/運用
rbenv
2021-01-06
MacBookAir2020
2021-01-03
Bash
2021-01-01
swatch/CentOSの自動起動設定
logwatch
msmtp
Ubuntu2004/基本設定
2020-12-25
Ubuntu2004/ファイアウォール
2020-12-23
Ubuntu2004/Nginx
Ubuntu2004/PHP
2020-12-19
CentOS8/MySQL8
Ubuntu2004/MySQL8
2020-12-18
Ubuntu2004/VMwareTools
Counter: 2090, today: 1, yesterday: 2
Tag:
PhraseExpress
目次
†
目次
関連ページ
参考情報
基本
設定
設定ファイルをDropboxで共有(2018/09/21(金))
Tips
日付の入力
Dropboxなどを利用してフレーズファイルを共有する
トラブルシューティング
日本語入力中の変換がだめ(2018/09/21(金))
↑
関連ページ
†
↑
参考情報
†
↑
基本
†
macOSのTextExpanderのようなもの。
無料で試用できるが、コマーシャル環境やプロ向け機能を使用する場合は、ライセンスを購入する必要あり。
以前はずっと無料で試用できていたらしいが、最近のは無料版で有料版の機能を使い続けていると警告ダイアログが表示されるようになった。
有料版の機能の一覧は
Buy PhraseExpress
。マクロなどもそうなのか?
↑
設定
†
↑
設定ファイルをDropboxで共有(2018/09/21(金))
†
登録したフレーズは共有できるが設定はできない。
フレーズを共有したい場合、「Save as」で保存先をDropboxにして、共有先でそのファイルを読み込めば良い。
↑
Tips
†
↑
日付の入力
†
PhraseExpress v10 Documentation
#datetime
20140730
{#datetime -f yyyy/mm/dd}
2014/07/30
一旦フレーズ入力画面で登録すると表示が「#datetime」に変わるが、ダブルクリックすると再編集できる(消えるわけではない)。
↑
Dropboxなどを利用してフレーズファイルを共有する
†
PhraseExpress v10 Documentation
にあるように、Save as でDropboxに保存すればよい。
共有先のPCでDropboxのファイルを開く。
さらにPhrase file synchronizationで、Synchronize remote phrase file changes automaticallyにもチェックを入れる?(Scan cloud synchronization folders for phrase filesは別にチェックをいれなくても良さそう)。
↑
トラブルシューティング
†
↑
日本語入力中の変換がだめ(2018/09/21(金))
†
ATOkで発生。有効な解消法なしで、毎回英語入力モードで実行するしかないかも。
Last-modified: 2018-09-21 (金) 16:25:22
Link:
FrontPage