目次[edit]

Windowsにインストール[edit]

基本方針[edit]

Instant_RailsはInstantRails-2.0が2007年に公開後放置みたいなので使わない。

Rubyのインストール[edit]

MySQLのインストール[edit]

Rails2.3のインストール[edit]

No such faileとかでてLoadErrorが発生する場合、rubygemsが古いのが原因?RubyGemsを参照し更新してから再度railsをインストールしてみる。

枠組みの作成[edit]

railsコマンドを使う。[edit]

rails hello -d mysql

動作確認[edit]

railsのフォルダに移動して組み込みサーバーを起動する。

cd hello
ruby script/server

http://localhost:3000 にアクセスしてみる。ちなみに "-d mysql"を指定しない場合SQLite3がデフォルトのデータベースになる。WindowsにはSQLite3.dllがデフォルトでインストールされていないのでエラーになる。

これを解消するには以下の手順が必要。

コントローラー/アクションの追加[edit]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS