
PukiWiki 1.5.1対応のシンプルなレスポンシブ対応スキン「sr」を作成しました
最近DokuWikiを試してみたところPukiWikiにはない利点があることがわかりました。 例えば、画像のアップロードが簡単だったり、テーブルの編集がビジュアルにできたり、標準でレスポンシブデザインに対応していたりなど、いろいろとメリットがあるようです。 ...
最近DokuWikiを試してみたところPukiWikiにはない利点があることがわかりました。 例えば、画像のアップロードが簡単だったり、テーブルの編集がビジュアルにできたり、標準でレスポンシブデザインに対応していたりなど、いろいろとメリットがあるようです。 ...
先日、2019年用の手帳として「ほぼ日手帳weeks(デニム)」を購入しました。 本来2019年から使用するものですが、週間予定欄は2018年11月の最終週から、月間予定欄は2018年の12月から使用できるということで、年が変わる前から使用していたところ、表紙をうっかりぬらしてしまい早速汚してしまいました。 ...
RubyでWebスクレイピングする際に便利なライブラリ「Nokogiri」は、別に自分で直接使用しなくてもHTML/Web関連のライブラリ(gem)を使用すると、芋づる式にインストールされる事が多いライブラリでもあります。 しかしこのNokogiriのビルドは難易度が高く、すんなりビルドできない場合が多いことでも有名です。いわゆるPure Rubyで作られておらず、外部ライブラリを使用しているためかもしれませんが、OSやライブラリの環境変化によってビルドに失敗することが多いのです。 ...
最近ろくにアプリを作っていないのですが、期限がきたということでApple Developer Programの更新を行いました。 Apple Developer Programの登録や更新は面倒で、以前は登録用(英語)と購入用(日本語)にApple IDを二つ容易して切り替えて使用する必要がありました。 ...
先日Steamのオータムセールで少しだけ安くなっていたシミュレーションゲーム「They Are Billions」を購入しました。 タイトルから内容は推測しづらいですが、拠点を拡張しつつゾンビの襲撃に耐えていく、リアルタイムストラテジー+タワーディフェンス的な内容のゲームです。 ...
最近Wikiエンジンの選定を行っています。世界中には多種多様なWikiエンジンが存在しますが、ネームバリューや実用性から考えると、以下の3種類あたりが良いのではないかと個人的には思いました。 PukiWiki: 日本で人気。現在も開発が続いているものの、空白の開発期間のせいでプラグイン開発者が多数離脱したのが痛いところ。 MediaWiki: Wikipediaで使われている世界一有名なWikiエンジン。知名度はナンバーワンだけどデータベースを使用する必要あり。 DokuWiki: 海外でMediaWikiに続いて人気の高いWikiエンジン。テキストベースで設定は簡単そう。 これまでPukiWikiはかなり使ってきたので、そのままPukiWikiでいいのかなとも思いましたが、そろそろこの辺で新しいWikiエンジンを試したいような気もします。 ...
最近やたら作成していたRuby小物ツールを整理することにしました。 RubyGems.orgで公開しているgemを削除するのは少し面倒で、公開している全バージョンを一つ一つyankしていく必要がある模様です。これには以下のコマンドをターミナルから実行します。 gem yank GEM名 -v バージョン名 全てのバージョンを削除すればそのgem自体が削除されます。ついでにGitHubで公開していたソースコードのリポジトリも削除すれば完了です。 ...
2019年用の手帳として、ほぼ日手帳Weeksカラーズデニムを購入しました。 以前「ほぼ日卒業します」というエントリーを書いていたのでアレですが、最近はまた手書きの良さに目覚めていて、ひそかに手帳生活に復帰していたのです。 しかしほぼ日オリジナルの一日一ページ形式は、やはり白紙が増えすぎて持て余すのも確か。しこで今回はじめて週間予定の「ほぼ日手帳Weeks」を選んでみました。 ほぼ日手帳Weeksもオリジナルと同様に種類がたくさんあって、どれにするか迷いましたが、一番安いカラーズを選択です。 ...
いまさらSwitch版MHXXをやりまくる。 3DS版と比較するとグラフィックが圧倒的に綺麗だが、操作性に関してはタッチパネルが使えない分ストレスが溜まる(重いし)。 特に操作性に関して、ネットだと「操作タイプ3」が推奨されているのだが、この操作タイプだと狩技が発動できないタイミングがある。とりあえずL+XでXの方が優先される場合があるようなので、3番目の狩技に設定して、L+Bで発動できるようにしたら確実性が増した。 ...
Netflixで映画「アナイアレイション」を観た。Wikipediaによると、2018年に公開された米英合作のSF映画で、監督はアレックス・ガーランド、主演はナタリー・ポートマンが務める。 生物学者のレナが突如現れたシマーとよばれる謎の領域に調査隊の一員として乗り込み、想像を絶する状況に対峙するというストーリー。調査隊はそれなりの装備を調えてシマーに乗り込むのだが、エイリアン2の宇宙海兵隊のような圧倒的な武力を携行することはできずかなり心細い装備で、未知の領域に臨まなければならない(一応シマー内部で機器が誤動作するという説明あり)…。 ...