ソフトウェア

スポンサーリンク
ソフトウェア

【WordPress】MySQLの文字コードをutf8mb4に変換

WordPressのデータを格納しているMySQLデータベースの文字コードをutf8からutf8mb4に変換した。MySQLのutf8は3バイト文字にしか対応しておらず、絵文字を保存するためには比較的最近追加された4バイト文字対応のutf8...
ソフトウェア

さくらのVPS風のUbuntu 22.04環境を構築する

さくらのVPSではLinuxディストリビューションとしてDebianベースの「Ubuntu」を選択することができます。 VMware上の仮想マシンとして同じような環境を構築しておき、VPSを変更する前に、手元の環境で確認しておけるよう...
ソフトウェア

macOS VenturaでTomcat 9を動かす方法

macOS Venturaで「Tomcat 9」を動かす方法を説明します。Tomcatは現在、「Tomcat 11(アルファ版)」まで出ているようですが、手元の環境で動かしたいソフトウェアを動かすのに必要十分なバージョンということでとりあえ...
ソフトウェア

Windows 11でMPC-BEがプチフリーズする問題を解決?

Windows 11にアップグレードしたところ、動画プレイヤー「MPC-BE」の動作がおかしくなってしまいました。動画ファイルをクリックしても、実際に再生が始まるまでに少し時間がかかるようになり、いわゆる「プチフリーズ」するようになったので...
ソフトウェア

MacPorts+rbenvを使用してRubyをビルドする方法【2022年初頭編】

最近MacPorts環境でrbenvを使用してRubyをビルドできなくなっています。これまでは、以下のコマンドラインで問題なくビルドできていたのですが、急に失敗するようになったのです。RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-...
ソフトウェア

macOSでsshコマンド実行時に環境変数を設定する方法

macOSにsshで接続して「ssh リモートホスト コマンド」を実行しようとしたところ「command not found」と表示されて、実行することができませんでした。もちろん普通にsshで接続してインタラクティブシェルを起動すれば、コ...
ソフトウェア

レスポンシブ対応スキン「sr」がPukiWiki 1.5.2に対応しました

PukiWikiのレスポンシブスキン「sr」を更新し、PukiWiki 1.5.2に対応しました。PukiWiki 1.5.2は2019年3月1日に公開されたPukiWikiの最新版で、PHP7.3で動かすこともできます。変更点としてpuk...
ソフトウェア

さくらのレンタルサーバーでPHPの設定を変更する方法

当ブログで利用しているさくらのレンタルサーバーは、PHPのバージョンを自分で選択できるなど、共有サーバーとしてはかなり自由度の高い設定が可能となっています。とはいえ共有サーバーには違いはなく、細かな設定までは変更できないだろうと思っていたの...
ソフトウェア

【PHP】HomebrewでPHP 5.6をインストールする

開発環境のMacでHomebrewを利用してPHP 5.6をインストールしようとしてみたところ「php@5.6 was deleted from homebrew/core」なるメッセージが表示されインストールできなくなっていることを発見し...
ソフトウェア

ドメインにwwwをつける理由とつけない理由

最近Webサイトのドメインとして"www"をつけないことが増えてきた。昔はWebサイトといえば頭にwwwがついているのがほぼお決まりだったのに対し、最近はGitHubやStack Overflowのようにメジャーなサイトでもwwwを省略する...
スポンサーリンク